おすすめの人気付箋(ふせん)はコチラ!持ち運び・デスクで使う・ToDo管理・勉強に役立つふせんをご紹介【2021年最新版】

【付箋(ふせん)篇】仕事に役立つおすすめ文房具!作業がはかどるふせんを紹介します文房具
出典:Amazon

文房具はどんどん進化しています。
ふせんも、各メーカーが特徴をもった便利なモデルを、次々と販売していますね。

そこでこの記事では、持ち運び・デスクで使う・ToDo管理・勉強に役立つそれぞれのおすすめ人気付箋(ふせん)をご紹介します。
オフィスや家庭で付箋(ふせん)を使う機会が多い方は、ぜひご覧ください。

※この記事には広告が含まれる場合があります

[おすすめ人気付箋(ふせん)1]持ち運びできるタイプ

手帳に貼って持ち歩ける:〈カンミ堂〉ココフセン

☆この商品は、書籍『仕事文具』で紹介されています!

出典:Amazon

カンミ堂ココフセンの特徴は、「ケースにシールがついている」こと。
そのため手帳やノートに、付箋をケースごと貼りつけておくことができます。

出典:Amazon

いつでも付箋を持ち歩けるので、オフィスの外で本などを読んでいて、重要な箇所があれば付箋を貼りつけることができるんです。
ケースはキレイにはがせますので、お気に入りの本につけて、読み終わったらはがしておけます。

職場ではパソコンのフレームに貼っておけば、付箋を探すことがなくなりますね。

[おすすめ人気付箋(ふせん)2]デスクで使うタイプ

分類ラベルになる付箋:〈無印良品〉植林木ペーパーインデックス付箋紙

☆この商品は、書籍『仕事文具』で紹介されています!

出典:Amazon

付箋を、分類ラベルやインデックス(見出し)代わりに使っている方も多いと思います。
そんな方におすすめなのが、無印インデックス付箋紙

シールとちがってはがせるため、貼り直しもカンタンです。
また、インデックスとして使う前提のため、「分類しやすいデザイン」になっています。

出典:Amazon

この付箋紙は、かつて無印で販売していた「再生紙分類ラベル」の、復刻を求める声をうけての販売でした。
好評だった「再生紙分類ラベル」に付箋紙の要素が合わさり、まったく新しい文房具が生まれたわけです。

片手でラクに付箋が取り出せる:〈3M〉ポスト・イット® 強粘着ポップアップノート ディスペンサー付き

☆この商品は、書籍『仕事文具』で紹介されています!

【おすすめ文具4】片手でラクに付箋が取り出せる:〈3M〉ポスト・イット® 強粘着ポップアップノート ディスペンサー付き
出典:Amazon

電話しながら付箋にメモが取りたいとき、片手で取り出すのは大変ですよね。
そんなときはこのポップアップノートがおすすめ。

ティッシュペーパーのように、片手で1枚ずつふせんを取り出せます

出典:Amazon

さらに容器(ディスペンサー)固定用の粘着シートが付属。
電話の近くやパソコンなどにしっかり固定させれば、「メモ用紙が行方不明になる」こともありません。

ペン立てもついていますので、同じように「ペンが行方不明になる」こともなくなりますね。

[おすすめ人気付箋(ふせん)3]ToDo管理がしやすいタイプ

付箋でTo Do(やること)を管理する:〈カンミ堂〉テンミニッツ

☆この商品は、書籍『仕事文具』で紹介されています!

出典:Amazon

付箋に「To Do(やること)」を書き出して管理するのがテンミニッツ
「タスク管理は、10分でカンタンにできる」という意味を込めたネーミングなのだそう。

使い方は、まずはその日に行う予定の「To Do(やること)」を、すべて付箋に書き出します。
業務の内容によって、付箋の色を変えると、把握しやすくなりますね。

【おすすめ文具3】付箋でTo Do(やること)を管理する:〈カンミ堂〉テンミニッツ
出典:Amazon

次に、付箋をタイムテーブル(時間軸)に貼りつけていきます。
とくに時間が決まっていないものは、「To Do List」欄へ。ここまでを、毎朝の10分間で実行します。

あとはタイムテーブルに沿って、To Doに取り組むだけ。
予定に変更があれば、付箋をはがし直します。

貼り付けて管理する商品は、次のようなものがあります。
ぜひ、あなたにピッタリのタイプを見つけてください。

  • ノートタイプ:毎日のタイムテーブル(時間軸)管理を手元で行う
  • 卓上タイプ:卓上で管理を行う
  • テンミニッツ手帳:365日のタスクを管理できる

[おすすめ人気付箋(ふせん)4]勉強に役立つタイプ

マーカーのように貼って使えるラインマーク用フィルムふせん:【カンミ堂】フセンマーカー

☆この商品は、書籍『文房具屋さん大賞2021』で文房具屋さん大賞2021 ふせん賞 第1位」に選ばれています!

出典:Amazon

カンミ堂フセンマーカーは、大事な箇所にマーカーのように貼って使える、ラインマーク用フィルムふせんです。

出典:Amazon

一度引いたあとで不要になったらカンタンにはがせて、油性ペンで書いた文字もはがして移動できます。
一定の幅でまっすぐラインを引け、特殊加工刃で軽くキレイに切ることができます。

[おすすめ人気付箋(ふせん)番外編]ふせんスタンド

ふせんなどのケースを好きな組み合わせで連結できるふせんスタンド:【3M】コネクトディスペンサー・コネクトホルター

☆この商品は、雑誌『モノマックス 2021年2月号』で「文房具グランプリ 在宅勤務部門 第3位」に選ばれています!

出典:Amazon

3Mコネクトディスペンサー・コネクトホルターは、ふせんやテープ整理できるケースを、好きな組み合わせで連結できるふせんスタンドです。

出典:Amazon

「コネクトディスペンサー/ホルダー」は全種類が高さ5.8センチ×奥行き6.9センチ共通
コンパクトですっきりしたデザインなので、使うシーンを選びません。

出典:Amazon

付属の固定用両面テープは、3M独自の特殊処理粘着剤を使用しており、デスクや壁面など垂直面にも貼り付けて使えます

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの「付箋(ふせん)」人気ランキング

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの「付箋(ふせん)」人気ランキングは、こちらからご覧いただけます。
「どの付箋(ふせん)がいいか」を選ぶときの参考にどうぞ。

Amazon:ふせん・シールの売れ筋ランキング
楽天市場:付箋紙ランキング
Yahoo!ショッピング:付箋のランキング

まとめ:おすすめ人気付箋(ふせん)で作業を快適に

この記事では、持ち運び・デスクで使う・ToDo管理・勉強に役立つそれぞれのおすすめ人気付箋(ふせん)をご紹介しました。

便利な付箋(ふせん)を使うと、作業の進み方もちがいます。
ぜひ、記事ご紹介したおすすめ付箋(ふせん)で、作業を快適に終わらせましょう。

◆おすすめの文房具は、こちらの記事でもご紹介しています。

参考文献・サイト・データ

この記事では、こちらの文献やサイトを参考にさせて頂いています。

  • 書籍『仕事文具』東洋経済新報社・土橋 正 著
  • 書籍『文房具屋さん大賞2021』扶桑社
  • 雑誌『モノマックス 2021年2月号』宝島社

タイトルとURLをコピーしました